提唱者としてのメッセージ

弊社は2011年より未来志向への転換を本格化させる事を決意しました。

この未来志向とは、基本理念である「志ある生き方」を軸として、弊社が建設業界の体制的・技術的イノベーションの中心にあり、業界を牽引するリーディングカンパニーとなる事を目的に事業革新を行う事であり、その一つとして現在取り組んでいることが、鉄筋工事の完全工業化であります。弊社は鉄筋工事の専門業者でありますが、これからの人口激減と就労人口減少に備えて建設の完全な施工システム化を創造しリーディングカンパニーとして、この構造的な社会問題の解決に挑戦したいと覚悟しています。

この日本は、人口激減の中でいかに内需を育成し、それに対する供給体制を整えるかを真剣に考えて、即時の行動に移さなければならない状況にあります。賃金も世界有数の高さで、技術的優位性も薄れ、資源も乏しく、将来的に市場としても期待できない日本は一部の研究機関や企業をのぞいて、世界から必要とされない存在になりつつあると考えます。その中にあって私たちが進むべき道は、世界的市場を考えて日本にとっても有益性のある地球的な相互依存の経済活動が出来る企業に育つことであると信じています。

地方の零細企業である弊社が、この夢を達成するためにはこれまでのような資本や設備などの物的資本を背景とした堅実に見える成長戦略より、究極の独自性や専門性などの知的財産を背景とした「world niche market」を求めていく必要があると確信しています。

2011年事業革新を始めたときは、私の考えが会社の全員(8人)に受け入れられず、四面楚歌の中でのスタートとなりました。現在は、社員14人の中から私を含め5名の専門チームを組織し、既存事業と共に研究開発を進めています。この、イノベーションには多くの仲間を必要としますが、その発信を続けて3年が経過し、日本中で提唱し続けたことに、少しずつではありますが反応が見られるようになりました。それは大手アパートメーカー様や強靭住宅専門のハウスメーカー様をはじめ、各県の同業者などです。しかしながら、モデル構築までに止まっている、もしくはまだ実験段階に留まっているなど、まだまだ本格化には程遠い状況にあります。

しかし、それを可能にするのは「挑戦者が勝者となれるイメージが出来るビジネスモデル」を構築する事であると考えています。

現場で必要な職人数を大幅に削減し、最少人数での建設工事を実現できる唯一のモデル構築に向けた取り組みとして、先ほどの“知財”を背景としたビジネスモデル構築を進めております。これは完全なる工業化に向けての大きな一歩となり、やがて迎えるであろう建設業をはじめとした日本の内需産業の崩壊を延命させることが出来る有効な手段となると信じて人生をかけております。

ひとりでも多くの仲間がここに集い、一緒に素晴らしい未来を創造できることを祈っています。

眞部達也

ジャバラユニット工法の提供エリア拡大について

2014年11月1日より、弊社ジャバラユニット工法の直接販売エリアに兵庫県が加わりました。

範囲拡大により、パートナー企業を募集します。

条件としては、「経営者様が前進思考であること」「資材倉庫を持っている事」以上です。

お問い合わせは、担当の専務 眞部まで電話かMailでお問い合わせください。

あなたの代わりに鉄筋の納まり検証図面作成します。

鉄筋工事には「納まりの確認」という作業があります。

アンカーフレームとの取り合いや、鉄筋それぞれの”あき”の確認など細かな部分での検討を行ったうえで、現場の組立を行う必要があります。

以前は、手書きで行っていましたがやはりCADでの検討が確実です。

弊社は、ユニット図専門のCAD部門があります。

納まり検討は時間がかかる上に、CADオペレーターが必要になりますので少々敷居が高いのではないでしょうか?

お気軽に相談頂ければ、安価で検討と提案を行わせていただきます。

検討図面・提案図面どちらでも3000円/1枚で作成させていただきます。

検討の代行に資料作成費を含んだ値段です。

シリーズ3「なぜ、建設工事のユニット化なのか」

いつも、ありがとうございます。

「なぜ建設工事のユニット化なのか」3回目は、業界の革新についてです。

家を建てる際、花形の職業と言えるは”大工”さんですね。

昔はミノと金槌と鉛筆と腕一本で、立派な日本家屋を立てていた大工さん。

古い家に行くと、素晴らしい細工を施した天井とか釘を1本も使っていない階段とか

大工さんの職人魂が随所に見られます。

pc_1169475587

 

でも、今は木一つから柱・梁を加工して、窓や天井細工してすべてを現場で加工できる

大工さんは、ほとんどいないようです。

DSC031801

バブル景気で、住宅が飛ぶように売れて「大工の棟梁」が不足した上に、早く建てて早く売る必要がありましたので ”もっと早く、もっと安く” 建てることが出来る工法が、どんどん出てきました。

その代表格が”プレカット工法”です。これは、柱と梁部分を工場ですべて加工して持ってきて、現場では組み立てるだけ。の工法です。

images

これによって、住宅の建設は大幅に早く、安く、簡単になりました。

プレカットが出始めたころは、「こんなもので大丈夫なのか?」とか「大工さんの仕事が減る」とか、いろいろ意見があったようですが今はもう一般的になっていますね。

大工さんの社会的な背景とは少し違いますが、鉄筋業界でも職長不足・職人不足が起こっています。それに加えて、シリーズ2でありました入職者の大幅減によって業界全体の施工能力は大幅に減少することが考えられますね。

鉄筋も工業化出来るところは工業化して、安定的な供給を目指す必要がありますね。

PF7

私は未来を切り拓くリーディングカンパニーとして、業界の進歩に努めていきます。

シリーズ2「なぜ、建設工事のユニット化なのか」

「なぜ、建設工事のユニット化なのか」の2として、

次にあげる解決すべき問題は『人手不足』です。

下図によると、バブル景気による建設需要の高まりにより、昭和61年から平成4年にかけて人

出不足が露呈し、請負単価の高騰などで魅力的な産業となり平成9年にピークを迎えるまで建

設就業者は増加しておりますが、バブル景気の崩壊に始まる建設需要の低下によって供給過

多が起こり、ピーク前の平成4年に比べると技能労働者が23パーセントも減少しています。

 

就業者数の推移

 

そのうえ、他産業に比べて若年層の入職者の減少に加えて若者の比率がダントツに低いなど、本当に危険な状況にあります。

建設業は、すぐそこに超高齢化業界になることが確定しています。

入植者数

 

『ひとからユニットへ』

必ず起こる未来です。

シリーズ1「なぜ建設工事のユニット化なのか」

これからの、建設業界はいくつかの大きな問題と向き合うことになります。

これから「なぜ建設工事のユニット化なのか」を連載として伝えていきたいと思います。

ひとつめは高温による、作業環境の悪化です。

高松地方気象台HP 平成25年度地球温暖化講演会資料によりますと、気温が年平均で3℃前後上昇します。

1℃で約100㎞緯度が下がるのと同じですから、3℃で四国の気温が300㎞南下するということになります。1890年代より四国の気温は4℃程度上昇していますから、2010年代は、気温で考えると1890年代の屋久島あたりの気温になっているということになります。

3t

 

こうなってくると、夏季の現場はどうなるのでしょうか。

捨てコンクリートやデッキプレートなど様々な部材からの反射熱や、熱を吸収して持てないほどに焼けた鉄筋など、実質気温45℃以上の過酷な環境での作業になります。

ダウンロード

ますます、従事者が居なくなってしまいますね。

今でも「ひと夏超えたら、大丈夫」という言葉があります。

これからは一体どうなるのでしょうか?

これ以上暑くなると、夏季は作業出来なくなってしまいますね。

あついsブログ